運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-05-31 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

年金者死亡生残表すなわち退職年金者死亡生残表これが四・一八ふえている。廃疾年金者死亡生残表も四・一八ふえている。予定利率は変更がない。平均加入年齢が一・六二増加している。あるいは有遺族率は四・三一減っている。配偶者との年齢差が〇・六七増。あるいは減額退職年金選択率が一・五二ふえている。

広瀬秀吉

1970-05-07 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

○山口(真)政府委員 これは非常に広範な計算をいたしておるわけでございまして、脱退残存率あるいは俸給指数年金者死亡生残表、予定比率はどうするか、将来の職員の数はどうするか、いろいろな条件でいま検討いたしておりますので、ただいま見通しを申し上げるのはちょっと困難でございますので、よろしくお願いいたします。

山口真弘

1969-07-22 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第47号

それで、これの処理でございますが、これは四十一年に収支策定審議会を開きまして、そしてそこで各般事情を全部調べまして、たとえば脱退残存率だとか俸給指数だとか年金者死亡生残表だとか、それからただいま申し上げましたような過去勤務債務の額というようなものを検討いたしました上で、一応財源率、それから追加費用やり方というものをきめまして、そうしてその場合のやり方といたしましては千分の五ずつ毎年追加費用分をふやしていくというやり

山口真弘

1969-07-22 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第47号

先生御承知のとおり、年金財政は四十一年ごろに収支計画策定審議会を開きまして、それによりまして、各種のデータによりまして、たとえば死亡者脱残存率だとかあるいは俸給指数だとか、あるいは年金者死亡生残表だとか、あるいはいま問題になっております過去勤務債務等考慮してやったわけでございますが、その後にいま問題になっておりますような年金の改定あるいはベースアップ、それから組合員期間範囲の拡大というような各般

山口真弘

1961-03-30 第38回国会 衆議院 本会議 第23号

における社会、経済事情の推移にかんがみまして、保険加入者たる国民経済生活の安定と保険的保護とをはかるためには、これを相当程度引き上げる必要がありますので、保険金最高制限額昭和三十七年三月三十一日までは三十万円、同年四月一日以後は五十万円に引き上げること、第二に、現行保険金最低制限額五千円は、同様の理由により低きに過ぎますので、これを一万円に引き上げること、第三に、保険料計算基礎となる国民死亡生残表

山手滿男

1961-03-29 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

次に、昨日も運用金の問題で関連して質問したのですが、保険料率改正について、今度の改正案死亡生残表を第十回生命表によることとしておりますので、これは私は一歩前進だと思います。だが、これによって、各種類、各金額その他によって違うと思いますけれども、それを全部合わせまして保険料はどのくらい安くなるものか、この新しい第十回生命表を活用するとして、保険料は一体どのくらい減るかということですね。

上林山榮吉

1961-03-09 第38回国会 参議院 逓信委員会 第8号

現在、簡易保険におきましては、昭和二十九年に厚生省が発表した第九回生命表男子死亡率もととして作成した死亡生残表を使用しているのでありますが、昨年十二月に第十回生命表が発表され、それによりますと、第九回生命表に比較いたしまして、国民死亡率低下あとが見られますので、国民になるべく安い保険料生命保険を提供しようとする簡易保険使命にかんがみまして、保険料計算基礎を第十回生命表によることに改め

小金義照

1961-03-09 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

現在、簡易保険におきましては、昭和二十九年に厚生省が発表いたしました第九回生命表男子死亡率もととして作成した死亡生残表を使用しているのでございますが、昨年十二月に第十回生命表が発表せられまして、それによりますと、第九回生命表に比較いたしまして、国民死亡率低下あとが見られますので、国民になるべく安い保険料生命保険を提供しようとする簡易生命保険使命にかんがみまして、保険料計算基礎を第十回生命表

小金義照

1955-06-01 第22回国会 衆議院 逓信委員会簡易生命保険及び郵便年金制度の調査に関する小委員会 第1号

白根政府委員 実は利率だけでいえばそうでございますが、やはり死差益というのは保険の面からいきますとある程度安全にしなければなりませんし、しかも公式な死亡生残表というのはおくれてきまってくるようなわけでございまして、ある程度利差益以外で、死差益の分も一部は事務費その他に充てた力がいいのじゃないか、こういうような考え方でいけば、現在でも六分八厘にいかないのて、平均六分三厘程度でございます。

白根玉喜

1955-05-31 第22回国会 参議院 本会議 第18号

改正の第一点は、保険料計算基礎改正して、料金の引き下げをはかったことでありまして、現在簡易保険保険料計算基礎として用いております死亡生残表は、昭和五年四月から同十年三月に至る五カ年間の簡易保険経験死亡率基礎として作成したものでありますが、戦後における衛生思想普及及び医薬の目ざましい進歩に伴いまして、最近国民死亡率が著しく低下いたしました関係上、簡易保険の被保険者の実際の死亡率は予定した

瀧井治三郎

1955-05-26 第22回国会 衆議院 本会議 第19号

第一点は、保険料計算基礎に関する規定の改正でありまして、保険料計算基礎を改め、現行簡易保険経験死亡率もととする死亡生残表のかわりに、厚生省の発表した第九回生命表男子死亡率もとといたしまして作成いたしました死亡生残表を採用するとともに、予定利率を従来の年三分五厘から年四分に引き上げることであります。

松前重義

1955-05-24 第22回国会 参議院 逓信委員会 第6号

その基礎になる死亡生残表は最近の厚生省の認定の局九表をやったらどうか、そうしてさらになおかつ余力が出てくると、場合によっては利益配当の増額で行くか、さらに見通しがつけば保険料引き下げで行くか、それは死亡率の将来も考えなければなりませんので、それによって違いますが、大体剰余金利益配当になる、それから保険料引き下げの原資に主として持っていく考え方でございます。

白根玉喜

1955-05-24 第22回国会 参議院 逓信委員会 第6号

従いまして私どもといたしましては、最近の死亡生残表をとりたい、しかし最近と申しますと昨年できた第九表が最近でございます。民間は局八表を使っております現在は。その死亡率の方は昨年できた第九表よりも死亡率は高い死亡率生残表になっております。従いまして今回保険料改正保険料引き下げ基礎になるのは一番最近の、一番死亡率の低い表を基礎にしてやっておるわけでございます。

白根玉喜

1955-05-20 第22回国会 参議院 逓信委員会 第5号

次に、簡易生命保険法の一部を改正する法律案について申し上げますと、現在、簡易保険保険料計算基礎として用いております死亡生残表は、昭和五年四月から同十年三月に至る五カ年間の簡易保険経験死亡率基礎として作成したものでありますが、戦後における衛生思想普及及び医薬の目ざましい進歩に伴いまして、最近国民死亡率が著しく低下いたしました関係上、簡易保険の被保険者の実際の死亡率は予定した死亡率を相当下廻って

松田竹千代

1955-04-30 第22回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

その一は、簡易生命保険法の一部を改正する法律案でありますが、最近国民死亡率が著しく低下いたしまして、簡易生命保険の被保険者の実際の死亡率は、その予定死亡率を相当下回って参りましたので、実情に合致した死亡生残表を採用いたしますとともに、最近の金利の動向にかんがみまして、予定利率を従来の年三分五厘を年四分に引き上げることといたそうとするもの等であります。  

松田竹千代

1955-04-30 第22回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

まず簡易生命保険法の一部を改正する法律案について申し上げますと、現在簡易保険保険料計算基礎として用いております死亡生残表は、昭和五年四月から同十年三月に至る五カ年間の簡易保険経験死亡率基礎として作成したものでありますが、戦後における衛生思想普及及び医薬の目ざましい進歩に伴いまして、最近国民死亡率が著しく低下いたしました関係上、簡易保険の被保険者の実際の死亡率は予定した死亡率を相当下回って参

松田竹千代

1953-07-31 第16回国会 参議院 文部委員会 第16号

それから御指摘のように、公立の場合は六十四万を対象にしており、こちらの場合は仮に七万六千を対象にする場合には、危険分散範囲が非常に狭いので、これも掛金に対してはマイナスの影響があるということで、果してこの組合が運営できるかどうかという御疑問は御尤もでございますが、それにつきまして私ども一応見当をつけましたのでございますが、それは結局御承知のように、教職員の共済組合運用につきましては、つまり死亡生残表

近藤直人

1953-07-30 第16回国会 参議院 文部・厚生連合委員会 第1号

なおこれは御承知と思いますが、長期給付につきましては脱退残存表とか、死亡生残表とか、或いは給与指数とか、或いは又予定利率等を勘案いたしまして掛金率を規定するのでございまして、只今私ども計算いたしておりますのは予定利率を国債の利廻りの五分五厘と予定いたしまして、この百分の十の補助率でほぼ運営できるというふうな結論に達しておるのでございます。

近藤直人

  • 1